2012年11月27日火曜日

ラズベリー・パイ動作確認ができました。

ようやくRaspberryPiボードの動作確認まで漕ぎ着けました。
これから、市販図書に出ていたサーバやネットカメラモニタなどを参考にLinuxを
少しづつ試行しましょう。それにしてもコマンドコードは覚えるそばから忘れてしまい
ハンドブック片手の状況。陽の目を見るのはいつのことやらですが、前向きに!

今回、ボードと一緒にDebianディストリビューションのカードも購入しました。そのGUI画面です。


両面実装のボードです。詳細仕様はネットで公開されていますので省略します。電源はアップル
対応のUSB電源アダプター(1A)を使用しました。、HDMI、LAN、USB(2口)、SDカードスロット、
ビデオ、音声コネクタといった最低必要限のシンプルな構成になっています。とてもかわいい!


フルサイズのキーボードと比べて見ると1ボードコンピュータとしての大きさが分かると思います。
なかなかコンパクトですね。専用の白色プラスチックケースも購入しましたが寸法や形状など丁寧
な作りで気持ち良くすっきり収まりました。英国内製品としての良さが出ています。

2012年10月19日金曜日

上下反転動画を編集し正常画面にもどしました

iPhoneやiPadなど画面が自動回転される表示機能を持ったカメラでは、誤って上下(天地)逆さまに撮影してしまい、再生して気づくことが多いようです。これを正常画面に戻して保存したいとの生徒様からのご依頼を受けました。類似テーマのネット検索により、「iWisoft Free Video Converter」を見つけ試した結果、とても簡単に正常画面に戻せることがわかりました。ただし、180度回転された画面を対象にするため、上下反転→左右反転の2ステップが必要です。以前、デジカメなどで撮影した動画をDVDに焼き付けるため、オーサリング機能など必要なものすべてを備えた「DVD Flick」というフリーソフトを利用しました。これらの無料で優れたソフトが数多く、いつでも利用できる時代はなんと素晴らしく、これらを開発し提供してくれる方々に心から感謝です。

2012年10月11日木曜日

ラズベリー・パイが届きました

半年前に注文した「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が届きました。
お菓子のパイではありません。イギリスRS Components & Allied Electronics社製の
小型オンボードコンピュータの商品名です。コンピュータ教育を目的に開発された
のですが、手のひらサイズの大きさと4,000円前後の安さで世界中で人気となって
製造が追いつかず、ようやく入手できました。
でも、油断してました。もう少し後かなと思い、Linuxの勉強をサボってました。そう
です、OSがLinuxなのです。これから、泥縄で勉強です、なんとかなるでしょう。

2012年10月3日水曜日

ブログからFacebookへのRSSフィード連携できました。

ようやく、ブログ投稿がFacebookにRSSフィードで反映できるようになりました。
RSS読み込みURLが誤って記述されていたことが原因でした。これにより、
Twitterとブログの両方から機動的にFacebookに投稿できる環境が整備でき
ました。

2012年10月2日火曜日

ブログとの連携がうまくいってません

再度、投稿しRSS機能を確かめます。

テスト投稿です

Facebookとブログの連携テスト投稿です。